成人の7割以上がかかる歯周病

成人は7~8割の方が歯周病になります。
最近は高齢の方でも、とても多くの歯が残っている方が多いです。
年を重ねればそれだけ歯周病が進む可能性は高くなります。
ある程度年を重ねるとまず多かれ少なかれ歯周病と付き合うしかないです。
歯周病は食べかすと歯石にたまった歯周病菌が引き起こすものです。
しっかり磨いて定期的に歯科医院で歯石を取りましょう
歯を失っている場合

年を重ねれば歯を失ってしまうことも考えなければなりません。
1~2本失っただけならブリッジを、それより多くなってしまったら入れ歯となります。
基本的には1本でも歯を失った場合はちゃんと人口の歯を入れたほうがいいです。
入れ歯を入れないでそのままにしておくと認知症を発症する可能性が高くなるとも言われています。
咬めないだけでなく全身にも影響を与えるので注意してください。
またブリッジは顕微鏡下又は拡大鏡下で精密治療を行っています。
当院では入れ歯も力を入れております。
私自身数多く入れ歯作成を経験しています。
保険でも材料、器材は上質なものを使っています。
なかなか入れ歯があわない、もう少しつけ心地よくならないか、などありましたらご相談ください。
入れ歯のお手入れ

正しい手入れの仕方を知らないと入れ歯にばい菌が住み着きます。
毎日口の中に入れるものがばいきんまみれだと全身にも影響します。
まずは食べたら外して歯を磨きましょう。
歯磨き剤をつけて歯ブラシと歯間ブラシまたはデンタルフロスを使いましょう。
そして入れ歯も歯ブラシでしっかり磨きましょう。
この時洗剤や歯磨き剤はつけなくて大丈夫です。
普通の歯ブラシでも構いませんし大きい入れ歯なら入れ歯用の歯ブラシも使っていいかもしれません。
夜は歯ブラシで磨いた後入れ歯洗浄剤で一晩漬けおきして消毒しましょう。
入れ歯洗浄剤に入れる前にしっかり歯ブラシで汚れを取っておいてください。
全身疾患がある、薬を飲んでいる

我々歯科医が扱う歯周病は実はたくさんの病気と関係があります。
特に有名なのが糖尿病です。
糖尿病が悪くなるとつられて歯周病も悪化し歯周病が悪くなると糖尿病も悪化します。
またごく稀ですが薬の中で口の中に副作用が出るものもあります。
たとえば歯茎がはれてしまったりすることがあります。
このようなことになると歯周病が悪化してしまうので思い当たる方はご相談ください。
高齢者のむし歯

そのため食物が歯の周りに停滞したり、歯ブラシがうまくできず食べかすが残ったままにな りやすくなります。
また唾液の出が悪くなるので以前よりもむし歯ができやすくなります。
特に歯周病が起こっている歯は根が露出しています根にむし歯が起こりやすいです。
正しい歯ブラシが重要ですが子供さんと同様にフッ素を塗るのも予防に効果的です。
またむし歯になりやすい、歯が溶けやすい物もありますので注意してください

誤嚥性肺炎

これは顔や喉、舌といったところにもあてはまります。
これらの筋肉が落ちるとむせやすくなります。
動きが悪くなると食道に行くはずの食物や飲み物が間違って気管に入ってしまい肺炎を起こしてしまいます。
肺炎をおこすと重症化することがありますので注意が必要です。
日々しっかり動かすことによって筋力の低下をふせぐことが重要です。
お顔の運動を紹介しますので相談してください。